Ginpsy
【華やかで飲みやすい】UME-SHISO FRUITY
【華やかで飲みやすい】UME-SHISO FRUITY
20歳未満の飲酒は法律で禁止されています
受取状況を読み込めませんでした
オリエンタルスパイスの香りが余韻を感じさせ、ジンがはじめての方にも飲みやすい味わい。飲んだ瞬間に口いっぱいにフルーティーでフローラルな香りが広がります。
キーボタニカルとなる梅は、静岡県沼津市にある臨済宗妙心寺派『大中寺』の美しい梅園で採れた完熟梅と、伊豆半島で収穫された香り高い赤紫蘇を使用しており、飲みやすさを追求した逸品です。
ボタニカル(素材)を引き立てる隠し味として、駿河湾の海水から丁寧に作られた戸田塩と駿河湾の海洋深層水を使っています。
アルコール度数
アルコール度数
42%
使用ボタニカル
使用ボタニカル
ジュニパーベリー/梅/赤紫蘇/山椒/塩/カルダモン/シナモン
ベーススピリッツ
ベーススピリッツ
発泡酒






開発者の想い
こだわりのボトルデザイン
お酒の顔であるボトルデザイン。クラフトジンに興味を持っていない方でも「このお酒は何?」と思わず聞きたくなるようなデザインを追求しました。
クラフトジンを知らないからこそ、最初の入り口は興味を惹く見栄えこそが重要です。お酒っぽくなく、それでいてコンセプトを表現するデザイン。
お料理と一緒にテーブルに並べても主張し過ぎず、でも気になる…。持ち運びしやすい200mlボトルを手土産に、ホームパーティーに出かけましょう!
【味のSTORY】
静岡県沼津市 大中寺の梅園
愛鷹山の裾野に位置する臨済宗妙心寺派の禅寺。
大正天皇(当時皇太子)のために造営された沼津御用邸。
ご静養でお成りの皇室の方々へお慰めとして真覚玄璋和尚が数百株の梅を植えと伝えられています。
観賞用として植えられた梅は毎年2月に見頃を迎え、美しい風景を楽しませてくれますが、その後にできる梅の実はお寺の中で活用されるものもあるが、そのほとんどが手つかずでした。
私たちはその梅園で採れる梅と静岡県内で採れる赤紫蘇を組み合わせ、
日本人の味覚に合った”飲みやすくさわやかなクラフトジン”がつくれないかと試行錯誤を重ねました。
そして誕生したのが『UME-SHISO FRUITY』
ジンに馴染みがない方でも飲みやすい。
「これがジンなの?」という驚きを是非一度体験してください。

おススメの飲み方
王道 "ジントニック"
〇UME-SHISO FRUITY 40ml
〇トニックウォーター 100ml
甘いオレンジを絞って飲むとさらに美味!!
意外な組み合わせ?!おススメのペアリング✨
-
ジェノベーゼ
イタリアならではの風味を持つジェノベーゼ。バジルの香りに合わせてフルーティーな梅と赤紫蘇が織りなす味わいが至高です。
-
桜餅/道明寺
最近はコンビニでも購入できるようになりました。関東/関西で姿は異なりますが、桜の葉の風味と梅・赤紫蘇の香りがピタリとマッチします。
-
塩ラーメン
締めの一杯ではありません。塩ラーメンの塩味がUME-SHISO FRUITYの風味をより引き立たせてくれます。ぜひ一度お試しください。